御神楽始祭の中止のお知らせ
例年2月15日に斎行しておりました、御神楽始祭ですが
現在の情勢を鑑みて、中止することとなりました。
非常に残念ではありますが、どうかご理解の程お願い申し上げます。
例年2月15日に斎行しておりました、御神楽始祭ですが
現在の情勢を鑑みて、中止することとなりました。
非常に残念ではありますが、どうかご理解の程お願い申し上げます。
令和4年も早くもひと月が過ぎようとしています。
今年はここ数年の中でもひときわ寒い年となり、瓶子瀧も数年ぶりに氷柱となりました。
近年は氷柱となる前に崩落してしまい上下が繋がることがありませんでした。
世界的な温暖化、局地的な大雪など気候変動の影響が身近となっています。
榛名神社でも瓶子瀧は気候を計る指標の様な気がします。
幸いにも神社周辺は大した降雪もなく足元は整っております。
しかしながら寒さは大変厳しいので、お参りの折は暖かい格好でお越しください。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのまん延防止等重点措置が適用されておりますので
ご参拝時は感染防止対策を考慮ください。
11月15日より12月18日まで本社・幣殿・拝殿の覆い屋設置の為、参拝を休止とさせていただきましたが、
無事に終了いたしました。12月19日からは国祖社にてご参拝が可能となります。
また早いものでまもなく令和4年のお正月を迎えますが、本社・幣殿・拝殿保存修理工事に伴い社殿周辺の状況が
例年とはかなり異なっております。向こう4年間は国祖社にてお参りいただきますが、参拝路は一方通行となり、
賽銭箱前も非常に狭くなっております。その為に未だコロナ禍でどれほどの人出になるのか予想ができませんが
初詣の行列は例年にも増して長くなることが予想されます。
ご参拝に際しては、駐車に伴う渋滞、社殿前行列等でかなりの所用時間が想定されますのでご留意ください。
なお、元旦の天狗祭の散餅は今年も中止いたします。
開門時間は午前0時、閉門は午後5時となります。
ご祈祷は午前0時より午後4時までの受付となります。
ご祈祷は昨年に引き続きましてお申込み1件につき代表者様1名のみの昇殿参拝(社殿内での参拝)となります。
ご家族、付き添いの方は待合所にてお待ちいただくか、境内でお待ちいただく形となります。
御朱印に関しても御朱印帳への記帳は行なっておりませんので御朱印紙の授与のみとなります。
御守・御札・御朱印紙等の授与は午前0時より午後5時までとなります。
詳しくは別記をご参照ください。
榛名神社境内は非常に寒くなります。防寒対策は万全の上、
新型コロナウイルス感染症感染対策も万全にお参りください。
別記
①拝観時間、祈祷受付時間、授与所について
元日の開門時間は午前0時より午後5時までとなります。
2日以降は通常通り午前7時より午後5時までとなります。
1,ご祈祷の受付時間
元日:午前0時より午後4時まで(午前8時~午前9時祭典の為祈祷中断)
2日:午前8時より午後4時まで
3日:午前8時より午後4時まで(午前8時半~午前9時半祭典の為祈祷中断)
4日以降通常(午前8時45分より午後3時15分まで)
2、授与所(御守・御札・朱印紙・縁起物等の授与)
元日:午前0時より午後5時まで
2日:午前8時より午後5時まで
3日:午前8時より午後5時まで
4日以降通常(午前8時45分より午後4時まで)
②12月31日斎行の天狗祭の散餅の中止について
例年多くの御参拝の方々がお餅を拾うために元旦午前0時の開門前に並ばれますが、
今年も密を避けるためお餅撒きは中止いたします。
③ご祈祷について
1、ご祈祷は1件のお申込につき1名様のみの昇殿となります。(昇殿・・・本殿に入ること)
個人、家族、会社、団体、初穂料を問わずお申込み1件につき1名様の昇殿とさせていただきます。
尚、ご家族やお連れ様は待合所でお待ちいただくか、屋外にてお待ちいただく形となりますのでご留意ください。
また、ご祈祷で昇殿する際はマスクの着用を必ずお願いいたします。
2、1回のご祈祷は15名様(15件)までの受付となります。
順次申込数が15名(15件)に達した時点で次回のご祈祷となります。
また次の回までに申込数が15名(15件)に達した時点で次々回となりますので、
数時間程お待ちいただく場合もございます。(1回のご祈祷の所要時間が1時間程のため)
3、玉串の授受(玉串拝礼)は行いません。
通常はご祈祷時に玉串を奉り拝礼いただいておりましたが、接触感染防止の観点から中止しております。
拝礼時は玉串を奉らず拝礼(2拝2拍手1拝)のみ行っていただきます。
④御朱印について
御朱印帳への記帳は行なっておりません。御朱印紙の授与のみとなります。
榛名神社にて新しく御朱印帳を受けられる方も御朱印紙をお付けしての授与となります。
⑤御守について
令和3年12月30日より御守は通常より大幅に種類を減らしての授与となります。
その為、例年受けられている御守が受けられない場合がございます。ご了承ください。
11月も中旬となり紅葉も終わり冬支度が必要な時期となりました。
今月の初めにお知らせいたしました、本社・幣殿・拝殿の改修工事が
いよいよ始まろうとしております。まずは覆い屋で社殿を覆う工事に
取り掛かります。その為いったん社殿と参道とをバリケードで隔てる
形となりました。大変ご迷惑をおかけいたしますが、
11月15日より12月18日までは写真の遥拝場所において
御姿岩を遥拝いただく形となり、本社・幣殿・拝殿(本殿)は以後
令和7年12月までは拝観できなくなります。
12月19日以降は国祖社にてご参拝いただきます。
また工事進捗等、随時ホームページにてお知らせいたします。
境内の紅葉も見頃を迎え、秋の美しさが映える時期となりました。
今月よりいよいよ、榛名神社の中心となる本社・幣殿・拝殿(本殿)が保存修理工事に入ります。
それに伴い11月15日から12月18日までの約一カ月間、本社・幣殿・拝殿(本殿)並びに
保存修理工事を終えた国祖社の両社殿への参拝が出来ない運びとなってしまいました。
これは、本社・幣殿・拝殿(本殿)の覆い屋工事用の資材搬入経路と社殿への参拝経路が
交差してしまうことが判明したことによります。
ご参拝の皆様の安全を最優先する為にはやむを得ない状況の為、この間は社殿への参拝を休止し
臨時に遥拝場所を設けることとなりました。
したがって上記の期間は社殿を拝観することは出来ず、遥拝場所において御姿岩を参拝していただくのみとなります。
大変恐縮ではございますが、参拝される皆様の安全を考慮しての措置でございます。
何卒ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。※12月19日以降は国祖社での参拝が可能となります。
本社・幣殿・拝殿(本殿)の保存修理工事の完了は令和7年12月末を予定しております。
工事完了までの約4年間は国祖社にてご参拝いただく形となります。
改めましてご理解とご協力をお願い申し上げます。
10月1日より閉門時間が午後5時に変更となります。
開門時間は変更なく午前7時となります。
あっという間に短い夏も終わり、榛名山は秋の気候となってきました。
朝夕には気温が15度を下回り、午後5時過ぎには境内も暗くなります。
参拝の際には気温変化に対応できる服装でお越しください。
また、新型コロナウイルス感染症感染も落ち着いてはまいりましたが、
祈祷時の人数制限や参拝時のマスク着用、御朱印の記帳中止等の対策は
当面の間、継続してまいります。(詳細は過去の記事をご参照ください)
何卒ご理解とご協力お願い申し上げます。
この度、榛名神社がNHK BSプレミアム&4K同時放送の
『美の壺File.542 心ふるわす巨石』にて
放送されます。
榛名神社の象徴である御姿岩に視点をあてた内容となっております。
本放送は6月25日(金)19:30~19:59
再放送は7月3日(土)6:45~7:14
7月9日(金)12:30~12:59
平成29年10月から保存修理工事が始まり工事用足場とシートにより姿が見えなくなっていた
国祖社・額殿が足場とシートが外されて見えてきました。あと半年ほどで完成いたします。
現在、榛名神社の参拝時間は午前7時より午後6時までとなっておりますが、
4月30日(金)は祭典の為、午後5時にて閉門となります。
また、5月16日(日)は自転車競技に伴う県道封鎖の為午後1頃まで参拝が出来ません。
ご注意ください。そして緊急事態宣言発出中等の状況を鑑み
5月5日(祭)に斎行される端午祭での神楽奏上は中止することになりました。
昨年に引き続き中止ということで大変残念ではございますが、
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
まもなく令和3年もゴールデンウイークがやってまいります。
新型コロナウイルス感染症は非常に残念なことに終息どころか、
再び感染拡大傾向となっております。
そんな中、政府より一部地域に緊急事態宣言、蔓延防止措置等も発出されて
多くの方が感染拡大の抑止、終息へ向けてのご尽力をなされております。
榛名神社においても昨年から継続して御祈祷、御朱印等への制限を設けさせておりますが、
残念ながら今後も継続せざるを得ない状況です。
昨年は4月から5月にかけて参拝中止、また授与所閉所という対応をとらせていただきました。
今年は現段階では参拝中止、授与所閉所という対応は行わず、これまで通りの対応
(過去のお知らせをご参照下さい)を継続させていただく予定でおります。
しかしながら、群馬県内も感染拡大傾向にありますので状況によっては新たな対応を
とらせていただく場合もございますので何卒ご了承ください。